ママの自分時間を生み出す | バーチカル手帳の書き方3ステップ

子どもが今より小さく、今より家事育児に追われていた頃は、「いつの間にか1日が終わっている」毎日を過ごしていました。
「やりたいことはたくさんあるのに!」とモヤモヤしながら家事育児をこなす日々。
そんな私の転機になったのが、バーチカル手帳を活用できるようになったことでした◎
これまで手帳から離れていたこともあって「ママに手帳って必要?」と思っていた時期もありましたが、使える時間が細切れになりがちなママにこそ手帳は必要だ!と感じるようになりました。
この記事では自分時間を生み出すためのバーチカル手帳の書き方を紹介します。
バーチカルに興味のある方はもちろん、これから手帳を使ってみようかな?と思っているママにも読んでいただけたらうれしいです◎
愛用している手帳
バーチカル手帳は時間を可視化できる

バーチカル手帳の活用で特におすすめなのが、使える時間を可視化する使い方です。
時間は目に見えないので、
- どのくらい使えるか想像しづらい
- 使い方を意識しづらい
- 「何をしようかな」と考えているうちに過ぎてしまう
などうまく時間を使うことはなかなか難しいですよね。
また家族を優先しがちなママは、使える時間が不規則で細切れになりがち。
だからこそ見えない時間を可視化して、自分時間を意識して作るのが大切でつ。
時間を生み出すバーチカルの書き方
ここでは時間を生み出すバーチカルの書き方、
を紹介します。
1:最初に重要な予定を書く

まずは重要な予定を書いていきます。
- 子どもの行事や習い事の時間
- 在宅必須の予定
- 病院の予定 など
予定の種類によって色分けしてマーク。
黄色は子ども関係の予定の色です。

書き込むときは予定そのものの時間だけじゃなく、前後の移動時間も含めて書くと使える時間がわかりやすくなるのでおすすめ◎
まずはざっくりでいいので、重要な予定の時間にしるしをつけていきます。
バーチカルページで使っているのはマイルドライナーというカラーペンです。

やさしい色味で同じページに何色か使ってもちかちかしないのがお気に入りです^^
愛用アイテム
2:家事をする時間も大まかに予定化する

次に家事や家仕事の時間もざっくり予定化します。
- 作り置きをする時間
- ATMなどの用事足し
- 買い物に行く予定 など
家事や家のことはグレーの色を使っています。

家事もざっくりと予定化しておくことで「この時間までに終わらせよう」と意識しやすくなりました。
3:自分時間を予定化する

重要な予定と家仕事の予定をマークしたら、空いた時間を自分時間として確保します。
時間は余ってもお金のように貯めることができないので、使える時間をどう活用するかが大事です。
私はピンクが好きなので、仕事や勉強など自分のために使う時間はピンク色にしています。

慣れてきたら「この用事たし(グレー部分)は1日にまとめられるかも」みたいな予定化もスムーズにできるようになり、自分時間もまとまった時間を確保しやすくなりました◎
何となく過ごしているといつの間にか過ぎてしまう時間。
意識的に・主体的に予定化することで、未来にワクワクできる時間の使い方ができるようになりました^^
おわりに
家事育児が中心で自分時間がこま切れになりがちな日々。
それでもこうやって自分時間を作ってブログやSNSを続けられているのは、バーチカルを活用しているからだと思っています。
時間の活用術は時短や効率化だけではありません。
時間をどう使うか主体的に考えるために、バーチカルをぜひためしてみてください^^
愛用している手帳