サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

買わずに借りる物 | 毎年活用しているレンタル用品の魅力3つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

ライフスタイルが変わると、必要な物がグッと増えることがあります。

我が家も子どもが小学校に入ると、授業に必要な物が増えました。

けれど年に数回しか使わないものは、管理する期間の方が長くて大変ですよね。

そんな我が家にピッタリだったのが、レンタル用品の活用です。

我が家は冬の授業で使うスキーを用品は毎年レンタルしていて、費用が抑えられたり、メンテナンスの手間がかからなかったり、たくさんの魅力を感じています◎

この記事では子どものスキー用品をレンタルている体験から、レンタル用品に感じる魅力を紹介します。

ライフスタイルに合わせて、レンタル用品を活用するヒントになればうれしいです^^

目次

使用頻度が低い&こだわりがないものはレンタルが便利

我が家がレンタルスキーで十分な理由が、

  • 年に数回しか使わない
  • 特にこだわりがない

からです。

もともとレジャーでスキーをすることもなく、スキー用品を所有していなかった我が家。

一式を買うのも、保管するのも、成長によって買い替えるのも大変だなと感じていました。

我が家の場合、子どもが「もっとスキーをやりたい!」というタイミングでの購入で十分だと思っています。

スキー学習への参加はレンタル用品でも特に問題なし◎

このように使用頻度やこだわりが低いものはレンタル用品を活用しています。

レンタル用品を活用して感じた魅力

ここではスキー用品のレンタルで感じたレンタル用品を活用する魅力、

を紹介します。

費用が抑えられる

レンタルは新品を買うより安く借りられたり、中古品をレンタルできたりするので経済的です。

またメンテナンスの費用も必要ないので、よりお財布にやさしいのもうれしいポイント。

実際にスキー用品を購入する場合、成長にあわせて買い替えたり、メンテナンス用品が必要だったり、経済的に大変だと感じました。

そこまでこだわりがないから、なるべくお手頃価格で済ませたい!

そんな我が家には毎年レンタルスキーを借りるのがぴったりでした。

メンテナンスや保管の負担がない

スキー用品は使い終わったらサッと拭いて返却するだけでOK◎

特別なメンテナンスや保管が必要ないのが魅力的です。

スキー用品のように使う時期や期間が限られているものだと、保管する期間の方が長くなってしまいます

そうなると保管するスペースの確保だけでも大変。

また使う前のメンテナンスも必要になります。

物を持つことは、メンテナンスや保管の負担がつきものです。

レンタル用品は返却するだけなのでメンテナンスや保管の負担を減らせます。

今の自分にとってベストな状態で使える

子どものスキー用品みたいなものは、成長によって買い替える必要があります。

買い替える頻度が高いと経済的にも大変ですし、持っていた物を手放すのも大変です。

レンタルの場合、そのときの体型に合わせたベストな板・ブーツ・ストックを見繕ってもらえるので、毎年体にあったものを使えています。

毎年ベストなサイズのものを調整してもらって使えるのはうれしい◎

成長によって買い替えるのが大変だと思ったら、使うときにベストな状態で使えるレンタルの活用がおすすめです^^

まとめ

あまり使わない物やこだわりのない物は、レンタル用品の活用が便利です。

メンテナンスや保管の手間も省けるので、暮らしのラクにもつながります◎

ぜひライフスタイルに合わせてレンタル用品を活用してみてください^^

目次