ライフオーガナイズの片づけステップでワークスペースを片づけてみた

暮らしやすくするために片づけに取り組んだことがありますが、中途半端に終わってしまったり、片づけたつもりでもすぐに散らかってしまったりしていました。
そムリなく片付けられるようになったきっかけが、ライフオーガナイズ講座で片づけの手順を知ったことでした。
そこでの学びを取り入れて片づけことで、無理なく物を手放せたり、自分に合った収納を見つけられたり、片づけがスムーズに進みました。

この記事ではライフオーガナイズの片づけステップを取り入れて片づけてみた体験談をまとめました。
実際の整理・収納の写真も載せているので参考になればうれしいです^^
片づけは手順を知るとうまくいく

片づけはひとつひとつのステップを順番にこなすことで、スムーズに進めることができます。
ライフオーガナイズの片づけステップ

- 片づけ…物を元の場所にしまう
- 整頓…見た目を整える
- 収納…物を使いやすいように収める
- 整理…物のいる・いらないを分ける
- 思考の整理…暮らしの価値観を明確にする
ピラミッドの下から順に進めていくんですが、下のベースがしっかりしていないと毎日の片づけはうまくいきません。
片づけの手順がバラバラだと…
- 収納場所が決まっていないと、「物を元に戻す」片づけが進まない
- 整理する前だと、いらない物が混ざっているのでうまく収納できない
- 「どんな暮らしがしたいか」がハッキリしていないと、「何となく必要そうだから」と物を手放せない
片づけはひとつひとつ順番に取り組むことで、
- 片づいたあとの部屋でどんな暮らしがしたいか価値観がはっきりする
- 暮らしにとって本当に大切なもの・必要なものを選べるようになる
- 普段使う物を使いやすく収納・配置できるようになる
- 毎日使う物の出し入れ・片づけがラクになる
- 家事や育児がスムーズに回るようになる
このように片づけを通して、暮らしの最適化につながります。
片づけステップで片づけてみた
ここではライフオーガナイズの片づけステップ、
を解説します。
1:「思考の整理をする」理想のワークスペースを考える

ステップ1は思考の整理です。
思考の整理とは、実際に物を整理したり収納したりする前に、
「自分らしい最適な暮らしはどのようなものか」暮らしの価値観を明確にすること
を言います。
最初に思考の整理をすることで、
- 片づけのゴールがぶれない
- 暮らしに必要な物・大切な物を選ぶことができる
- キレイだけじゃない、暮らしの最適化につながる
このようなメリットがあります。
理想のワークスペースに使い方を考えて、
「ちょっとした手仕事・書き物・パソコン作業をできるスペースにする」
という片付けのゴールが決まりました◎
2:「物を整理する」いる・いらないを分ける

ステップ2は物の整理です。
物の整理は、物のいる・いらないを分けるステップで、
- 収納スペースから物を全部出す
- 物をカテゴリごとに分ける
- いる物・いらない物で分ける
このように進めます。
物をカテゴリごとに分けてみた

片付けのゴール「ちょっとした手仕事・書き物・パソコン作業をできるスペースにする」にそって
- 文具類
- 化粧品類
- 書類・資料
- 家計簿・手帳類
- +明らかに不要なモノ
というカテゴリで分けました。
古い書類やリップクリーム2本など、明らかにいらない物も多く出てきました…!
カテゴリで分けたら、「いる・いらない」で分けていきます。
最初から「いる・いらない」の2つに分けるのは難しいので、ライフオーガナイズの片づけでは4つに分けて進めていきます。
たとえば、
- よく使う・あまり使わない【使用頻度】
- 使いやすい・使いにくい【機能性】
この2つを掛け合わせることで、


このように4つに分けることができます。
「いる・いらない」では分けきれない物も…
- あまり使わないから保管場所を変える
- 使いにくいから買い替えを検討する
- いらないからすぐに手放す
物の次の行き先をムリなく決めることができます◎
私の場合は「あまり使わない物」を収納する場所を変えただけでも、ワークスペースに置きたい物がグッと減りました◎
3:「物を収納する」使いやすく収納・配置する


ステップ3は物の収納です。
物を分けたあとは、ステップ2で選んだ「いる物」を収納・配置していきます。
まずは「仮置き」から


カテゴリごとにざっくり分けた箱ごと、使いやすい位置に収めてみました。
私の場合は片付けた場所が机周りなので、座って作業しながら手を伸ばしたり、かがんだりして収納場所を考えました。
手帳を書くのを想定してペンを取ったり、書類を確認するために机の下に手を伸ばしたり、出し入れに負担の少ない位置に箱を置いて、実際に生活しながら改善していきます。
私の場合、
- ペン類は立てて収納
- 小物はカテゴリで分けて収納
こうすると使いやすい・片づけやすい収納になりそうでした◎
ペン類は「ライフスタイルツール」に収納。


小物類は「レターケース」にまとめました。


【収納する=収納アイテムを買う】ではなく、まずは仮置きしてから暮らしにあった収納を選ぶのがおすすめです◎
ライフオーガナイズを知る1冊


ライフオーガナイズ講座でも使われている公式テキストです。
この記事で紹介した片づけステップをはじめ、
- ライフオーガナイザーの実例紹介
- 利き脳片づけについて
- 収納スペースの使い方
などが掲載されています。
ライフオーガナイズの片づけをもっと知りたいと思ったら、ぜひ手に取ってみてください^^
ライフオーガナイズをくわしく知る1冊
おわりに
片づけの手順を知らなかったときは、物をなかなか手放せなかったり、とりあえずしまうだけですぐに散らかっていた家の中。
手順にそって進めたことで、無理なく物を減らせてスッキリしたり、片づいたことで家事や子育てがラクになったり、暮らしに多くのメリットが生まれました◎
ぜひ暮らしの最適化につながる片づけを取り入れてみてください^^
\暮らしを整える片づけ本/
ライフオーガナイズをくわしく知る1冊◎
収納・配置の仕組みで暮らし整える◎
センスに頼らない空間づくりに活用^^












