サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

ママの暮らしを整える | 基本の片づけ4ステップ

当ページのリンクには広告が含まれています。

片づけで暮らしを変えたいと思ったことがありますが、中途半端に終わってしまったり、片づけたつもりでもすぐに散らかってしまったりしていました。

そんな私がムリなく片付けられるようになったきっかけが、ライフオーガナイズの講座で片づけの手順を知ったことでした。

手順にそって片づけことで、無理なく物を手放せたり、自分に合った収納を見つけられたり、片づけたことで家事や子育てもスムーズに回るようになりました◎

この記事ではママの暮らしを整える片づけ4ステップを解説します。

暮らしが整う片づけは、家事や育児を日々こなしているママに特におすすめです◎

片づけは手順を知るとうまくいく

片づけはひとつひとつのステップを順番にこなすことで、スムーズに進めることができます。

暮らしを整えるライフオーガナイズの片づけは、このようなピラミッドの形で表すことができます。

  • 片づけ…物を元の場所にしまう
  • 整頓…見た目を整える
  • 収納…物を使いやすいように収める
  • 整理…物のいる・いらないを分ける
  • 思考の整理…暮らしの価値観を明確にする

このピラミッドの下から順に進めていくんですが、下のベースがしっかりしていないと毎日の片づけはうまくいきません。

片づけの手順がバラバラだと、

  • 収納場所が決まっていないと、「物を元に戻す」片づけが進まない
  • 整理する前だと、いらない物が混ざっているのでうまく収納できない
  • 「どんな暮らしがしたいか」がハッキリしていないと、「何となく必要そうだから」と物を手放せない

このように片づけが進まない原因になるのです。

片づけはひとつひとつ順番に取り組むことで、

  • 片づいたあとの部屋でどんな暮らしがしたいか価値観がはっきりする
  • 暮らしにとって本当に大切なもの・必要なものを選べるようになる
  • 普段使う物を使いやすく収納・配置できるようになる
  • 毎日使う物の出し入れ・片づけがラクになる
  • 家事や育児がスムーズに回るようになる

このように片づけを通して、暮らしの最適化につながります。

ママの暮らしを整える片づけ4ステップ

ここでは暮らしを整える片づけ4ステップ、

  • 思考の整理をする
  • 物を整理する
  • 物を収納する
  • キレイな状態をキープする

を解説します。

1:思考の整理をする

ステップ1は思考の整理です。

思考の整理とは、実際に物を整理したり収納したりする前に、「自分らしい最適な暮らしはどんな暮らしか」暮らしの価値観を明確にすることを言います。

最初に思考の整理をすることで、

  • 片づけのゴールがぶれない
  • 暮らしに必要な物・大切な物を選ぶことができる
  • キレイだけじゃない、暮らしの最適化につながる

このようなメリットがあります。

片づけの手順を知らなかった頃は全部が必要な物に思えて、いる・いらないを分けるのにすごく苦労しました。

思考の整理からはじめることで、「これは必要ないかも」と手放すハードルが下がって、無理なく物を減らすことができました◎

実際に物を片づける前に思考の整理をすることで、スッキリした部屋はもちろん、暮らし全体の最適化につながります。

2:物を整理する

ステップ2は物の整理です。

物の整理は、物のいる・いらないを分けるステップで、

  1. 収納スペースから物を全部出す
  2. 物をカテゴリごとに分ける
  3. 必要な物を収める・不要な物を手放す

このように進めます。

最初から「いる・いらない」の2つに分けるのは難しいので、ライフオーガナイズの片づけでは4つに分けて進めていきます。

たとえば、

  • よく使う・あまり使わない【使用頻度】
  • 使いやすい・使いにくい【機能性】

この2つを掛け合わせることで、

このように4つに分けることができます。

こうすることで「いる・いらない」では分けきれない物も、

  • あまり使わないから保管場所を変える
  • 使いにくいから買い替えを検討する
  • いらないからすぐに手放す

このように物の次の行き先をムリなく決めることができるのです◎

ステップ1の「自分らしい最適な暮らし」という思考の整理とあわせることで、

  • 本当に必要な物・大切な物
  • 暮らしを快適にしてくれる物
  • 家事や子育てをラクにしてくれる物

など暮らしをよりよくする物を選びやすくなります。

3:物を収納する

ステップ3は物の収納です。

物を分けたあとは、ステップ2で選んだ「必要な物」を収納・配置していきます。

【収納=まずは収納アイテムを買う】と思われがちですが、

  • 物をどこにしまうか考える
  • 物が出し入れしやすいようにしまう
  • 使いやすい収納アイテムを買う

このような感じで収納を整えていくのがポイントです。

物にはさまざまな収納の仕方があって、どの収納方法が自分にあっているか知る必要があります。

そして収納方法によって必要な収納アイテムも変わってくるので、「自分にはどんな方法があっているかな」と考えてから収納アイテムを買うのがおすすめです◎

その他にも、

  • 出し入れしやすい高さはどこか
  • 収納ボックスは文字でラベリングするか、中が見えるデザインにするか
  • 棚の中にしまうか、外に配置するか

など暮らしにあった収納方法は人それぞれ。

ぜひライフスタイルにあった収納を見つけてみてください♪

4:キレイな状態をキープする

ステップ4はキレイな状態をキープすることです。

片付けは1回キレイにするだけではなく、その状態をキープするのも大切なポイント◎

キレイな部屋をキープするために、

  • 使った物は元に戻す
  • 片づけを習慣化する
  • 溜まる前に片づける など

日々の心がけが必要になります。

片づけを毎日続けるのは大変そうなイメージがありますが、少しずつ続けることで習慣化を目指せます◎

私の片づけは1日10秒、リモコンをしまうことからはじまりました。

このくらいの片づけからはじめることで、少しずつ無理なく習慣化することができました。

片づけの習慣化は、たとえ小さくても「続ける」ことが大事です。

日々の暮らしをよりよくするために、少しずつ習慣化を目指していきましょう^^

おわりに

片づけの手順を知らなかったときは、物をなかなか手放せなかったり、とりあえずしまうだけですぐに散らかっていた家の中。

手順にそって進めたことで、無理なく物を減らせてスッキリしたり、片づいたことで家事や子育てがラクになったり、暮らしに多くのメリットが生まれました◎

ライフオーガナイズの片づけは部屋がキレイだけじゃなくて、暮らし全体が整う片づけです。

ぜひ暮らしの最適化につながる片づけを取り入れてみてください^^