サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

ママのスケジュール管理ツール | 用途で使い分けているツール3つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

昔から手帳が好きで、当時はカバンに入れて持ち歩いていました。

けれどライフスタイルが変化して、1冊にまとめたり持ち歩くのが大変に感じるように。

最初は手帳は1冊で十分だと思っていましたが、スケジュールを管理するツールを使い分けることで予定管理も時間管理もラクになりました◎

今回はスケジュール管理ルールを使い分けるポイントや実際に使っているツールを紹介します。

実際の写真付きで紹介するので、参考にしてみてください◎

目次

使い分けるポイントは「使う場面」と「見やすい形」

スケジュール管理ツールを使い分けるときのポイントは、使う場面にあわせることです。

これまではA5サイズのシステム手帳を愛用していてい、1冊に全部まとめた状態がラクな時期もありました。

けれどライフスタイルの変化で私も子どもも活動の幅が広がると、1冊だと不便に感じるように。

持ち運びも大変になり、また「これは外に持ち出す必要がないな」と思うものもあり、ツールの使い分けをすることにしました。

主に、

  • どこでスケジュールを確認するか
  • そのときにどんな情報がいるのか

という基準で考えて、今の使い分けに落ち着きました。

ママのスケジュール管理ツール

ここでは私が実際に使っているスケジュール管理ツール、

  • 無印良品マンスリーノート
  • CITTA手帳
  • カレンダーアプリ

を紹介していきます。

【無印良品マンスリーノート】家の中でチェックしやすいカレンダー

A5サイズのマンスリーノートを、家置き用のカレンダーとして活用。

見開き1か月のマンスリータイプで、家族の予定をはじめ、あらゆる暮らしの予定をパッと把握できるようにしています。

パッと見て予定が把握できることを重視しているので、予定の種類ごとにメモックロールテープで色分けをしています。

ノートタイプなので、家の中のどこででもパッと確認できて便利です◎

家族の予定が見やすくなる色分けルール

【CITTA手帳】自分時間を確保するライフログ

CITTA手帳は家で使い、時間管理・行動管理に活用。

日記やライフログもつけている、予定管理というより暮らし全体を整えるツールとして使っています。

主に活用しているのがバーチカルページです。

うまく時間を使うためにマイルドライナーで色を分けながら行動計画を立てています。

バーチカルの空いている時間帯には献立や日記を書いたり、暮らしのあらゆる記録を書き留めている1冊です。

CITTA手帳バーチカルの書き方

【Googleカレンダーアプリ】出先でパッとスケジュール確認

スマホアプリのGoogleカレンダーは出先でのスケジュールの確認に使っています。

予定ごとに色分けもできて見やすいのも使いやすいポイント◎

私は「自分の予定はみどり」「子どもの予定は黄色」など予定ごとに色分けをしているので、ぱっと見でどんな種類の予定なのかがわかりやすくなっています^^

またGoogleカレンダーはGoogleアカウントでログインして使うので、パソコンからも確認できたりほかの家族と共有できたりするのもメリットです。

Google カレンダー: 予定をスマートに管理する

Google カレンダー: 予定をスマートに管理する

Google LLC無料posted withアプリーチ

おわりに

これまで手帳は1冊で十分だと思っていましたが、うまく使い分けることで予定管理も時間管理もラクになりました◎

1冊の手帳じゃおさまりきらなくなってきたら、使う場面にあわせて見やすいツールを使い分けするのがおすすめです。

ぜひライフスタイルにあったスケジュール管理ツールをさがしてみてください^^

目次