サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

CITTA手帳ウィークリー | 主婦がバーチカルに書いていること4つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

CITTA手帳のウィークリーページは24時間のバーチカルタイプ。

24時間すべてに予定が入るわけじゃないので、ライフログをつけるのにも活用しています◎

この記事では自宅で過ごすことが多い主婦がCITTA手帳のウィークページリー(バーチカル)に書いていることを紹介します。

空白ができがちなバーチカルページを活用したい方の参考になればうれしいです。

愛用している手帳

目次

24時間バーチカルはタスクにもログにも使える

CITTA手帳の時間軸は午前4時~翌日午前4時までの24時間。

たっぷり書ける反面、どうしても空欄になりがちな時間軸も出てきてしまいます。

なので、

  • 昼間は時間軸を活用したタスク管理
  • 早朝や深夜の時間帯はメモやログなどを書く

という使い方で24時間の欄をフルに活用しています。

ウィークリーページに書いていること

ここではCITTA手帳ウィークリーページに書いていること、

を紹介します。

【4~5時:幸せのタスク】1日をワクワク過ごす習慣

私が起きるのが6時前後なので、それまでの時間軸は空きがちになっていました。

そこで最近はじめたのが、幸せのタスクを書くことです。

これは引き寄せアドバイザーの西原愛香さんのツイッターで見かけたもの。

最近の私だと、

  • 昨日買った雑誌を読む
  • 更新された動画を見る
  • 録画していた番組を見る

など、こんな感じ◎

これを書いておくだけで息抜きの時間もだらだらしすぎずに、満足感アップにつながりました♪

日ごろから幸せのタスクをストックしておくのもおすすめです。

幸せリストの作り方3ステップ

【8時~15時:自分時間】昼の時間はフル活用!

子どもが学校に行っている時間は、自分の仕事時間を多く確保するのが目標。

子どもの予定を黄色で、家仕事をグレーでマークしたら、空いた時間を自分時間として確保しています。

「時間ができたらやろう」と思っても時間は生み出せないので、意識して先取りするのが大切です◎

家仕事も、

  • 子どもがいないときにやりたいこと(待ち時間がかかりそうな用事)
  • 子どもがいてもできること(ちょっとした支払いや記帳や料理など)

に分けて、昼間にやるのか、子どもが帰ってきてからで大丈夫なのかの予定を組んでいます。

時間を活用したいと思ったら、バーチカルで可視化してみるのがおすすめです◎

時間を生み出すバーチカルの書き方

【17~20時:ごはんメモ】献立の計画にも活用

17~20時は今のところ予定があまり入らない時間帯です。

手帳を使っていくうちに空欄であることが多い時間帯ということが判明したので、ここは献立メモに使っています。

週初めに一週間分のざっくりした献立を書いたり、その日食べたものを書いてライフログにしたり、書き方は様々。

最近は月曜日に作り置きをすることが多いので、材料がかぶらないように主菜と副菜を組み立てるのに活用しています◎

【23時~:3つのいいこと日記】寝る前5分の幸せ習慣

23時過ぎに寝ることが多いので、それ以降の時間帯が空欄になりやすいバーチカル。

ここには寝る前の日記として「3つのいいこと日記」を書いています。

3つのいいこと日記は、ポジティブ心理学の第一人者であるセリグマン博士が幸福度を高めるために提唱している習慣です◎

1日終わりに、自分にお疲れ様をする締めとしてもいい習慣だなと思います^^

「3つのいいこと日記」効果や書き方

おわりに

決まった予定がないと空きがちなバーチカルですが、暮らしのあらゆることを書き込むことでライフログとしても活用できます◎

主婦は予定がそこまでないからと思っていた時期もありましたが、ライフログをつけることで手帳ライフも楽しめるようになりました^^

主婦ならではのバーチカル活用が参考になればうれしいです。

愛用している手帳

目次