出しっぱなしでもいい感じに見える物の置き方3つ

日常生活でよく使う物は、出しっぱなしにしていた方が便利です。
我が家で心がけていることが、収納グッズを活用して「出しっぱなしでもいい感じに見える」ようにすることです。
この記事では我が家が出しっぱなしにする物や収納のコツ、実際に使っているアイテムを紹介します。
出しっぱなしの便利さと見た目のバランスを考えるヒントになればうれしいです^^
出しっぱなしはルールを決めて配置する

出しっぱなしと聞くと、見た目のごちゃごちゃ感や散らかっている部屋をイメージするかもしれません。
利便性と見た目を両立したい私が心がけているのが、ただ物を出しっぱなしにするのではなく配置のルールを決めて散らからないようにすること。
我が家の配置のルール
- 「どこに置くか」定位置を決める
- 「どうして置くか」目的を持つ
- 「何を置くか」厳選する
ルールを決めることによって、ごちゃごちゃなりすぎずに物も使いやすくすることができています^^
出しっぱなしの物の置き方
ここでは出しっぱなしにする物の置き方、
を紹介します。
小物をトレイにまとめる

出かけるときにパッと取りたい時計やキーケース。
帰宅したときテキトーに置きがちだったキーケースは、どこに置いたか忘れて探し回ることもしばしば。
大きめのレザートレイに出かけるときに持つ小物をまとめることで帰ってきてからもテキトーに置くことがなくなりました。

1か所にまとめることで出かけるときも用意しやすく、見た目もスッキリさせることができました。
愛用しているアイテム
上着を壁のフックにかける

その日の予定によっては脱ぎ着が多くてイスの背もたれに置きっぱなしになりがちだった上着類。
置きっぱなしを解消するために取り付けたのが、無印良品の壁に取り付けられるフックです。

無印の壁に付けられる家具シリーズは固定するためのピンが細く、穴も画鋲を挿したくらいの大きさなので賃貸でも使える便利アイテム◎
クローゼットにしまうまでもないときにサッと掛けられて見た目もいい感じになりました。
愛用しているアイテム
バッグをスツールに置く

イスや床につい置いてしまうバッグ類。
スツールに置くことで見栄えがよくなるだけじゃなく、腰くらいまで高さが出るので床からよりも持ち上げるもラクになります。

スツールに置いた物はサッと持ち上げられるので、片づけ前の一時置き場としてもおすすめです。
おわりに
よく使う物は出しっぱなしの方が何かと便利です。
「出しっぱなし=散らかる」というイメージもあるかもしれませんが、配置の工夫と収納グッズでスッキリ見せることもできます◎
続けやすい配置のコツで便利とスッキリの両立を目指していきましょう^^
あわせて読みたい
\暮らしを整える片づけ本/
「思考の整理から始める片づけ」ライフオーガナイズをくわしく知れます◎
収納・配置の仕組みで暮らし整える1冊◎
センスに頼らない空間づくりを目指せます◎
 
		








 
			 
			 
			 
			 
			 
			