サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

スムーズに動ける収納の仕組み | 収納スペースの使い方3つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

収納スペースはうまく使えると物を使うときも片づけるときもスムーズに動けるようになります。

片づけがスムーズになるのはもちろん、家事の効率化にもつながります◎

この記事ではスムーズに動けるようになる収納スペースの使い方を紹介します。

我が家の収納を写真付きで紹介しているので、片づけや家事をスムーズにしたいママ必見です◎

目次

収納スペースは「出し入れ」を意識する

片づけと聞くと、【物をしまうこと】がメインだと思うかもしれません。

けれど収納はしまうことだけではなく、出し入れのしやすさも大切なポイントです。

どんなにきっちりしまったとしても、

  • 何が入っているか把握しにくい
  • 物を使うときに出しにくい
  • 使ったあとに片づけにくい

こんな収納スペースでは意味がありません。

物の出し入れは、よく使う物によっては1日に何回も出し入れすることも多いですよね。

だからこそ収納スペースは物をしまうだけではなく、出し入れのしやすさにも目を向けることが大切です。

収納スペースの使い方

ここでは収納スペースの使い方、

を紹介します。

【7割収納を心がける】忙しくてもサッと取り出せる

7割収納は名前の通り、収納スペースに対して物の量が7割くらいになる収納のこと。

物の出し入れがスムーズになるし見た目のスッキリさも魅力的な収納です♪

出し入れがスムーズになって便利になったのが、キッチンのシンク下収納。

重なるボウルもあえて重ねず、棚板も上にスキマができるように高さを調節しています。

こうすることによって、ごはん作りをしながらでもスムーズに出し入れできるようになりました。

ごはんを作っているときは棚の中を見ないで取り出すことが多いので、余白たっぷりの7割収納にして正解でした◎

【高さを意識する】自分にあわせたゴールデンゾーン

出し入れしやすい高さによく使う物をしまうと、出し入れも片づけもラクになります。

特に目線~腰の高さは「収納のゴールデンゾーン」と呼ばれるくらい出し入れがラクな高さなんですよ^^

我が家で工夫しているのが、背の高い食器棚の収納。

真ん中2段がちょうどゴールデンゾーンの高さなので普段から使うことが多いお皿や茶碗を収納。

下の段には大きめのお皿や丼を。

上の段はちょっと高めですが軽いコップくらいなら問題なく出し入れできます。

ゴールデンゾーンによく使う食器を収納することで、ごはんの支度をするときも、洗ったあとに片づけるときも、ラクに出し入れができるようになりました。

【収納グッズを活用する】広いスペースもスッキリ整う

広い収納スペースは、仕切りやボックスで区切ると中身がスッキリまとまります。

ここで使う収納グッズ選びに大事なのは、「細かく仕切られたボックス」と「仕切りのないボックス」のどちらを選ぶかです。

私は

  • 細かく仕切りすぎると片づけがおっくうになる
  • ある程度ざっくり収納でも物を見つけられる

というタイプなので、仕切りのないボックスを使っています。

収納グッズを選ぶヒントになるのが、ライフオーガナイズの片づけで取り入れている利き脳。

私は右右脳と呼ばれるタイプで、ざっくり収納でもOKなタイプです。

得意な片づけ方によってぴったりの収納グッズも変わるので、ぜひ自分の利き脳をチェックしてみてください◎

利き脳チェックとタイプ別収納のヒント

収納スペースの使い方まとめ

収納スペースを整えると物の出し入れがラクになって片づけも家事もスムーズに回るようになります◎

きっちりしまうだけの収納ではなく、出し入れに注目した収納もぜひおためしください^^

収納の仕組みを作る1冊

目次