右右脳タイプの片づけ | 得意な方法と愛用収納グッズ3つ

私が片づけられるようになったきっかけのひとつのひとつに、ライフオーガナイズで取り入れている「利き脳」があります。
私はインプットもアウトプットも右脳な、右右脳タイプ◎
物を色や形で判別したり、直感で行動するタイプです。
この記事ではそんな右右脳タイプの私が得意な片づけや、愛用している収納グッズを紹介します。
私と同じ右右脳タイプさんの片づけの参考になればうれしいです^^
利き脳をくわしく知る1冊
右右脳タイプの片づけ得意なこと・苦手なこと

右右脳タイプは、視覚でとらえて直感で行動する脳タイプ。
- 得意ポイント:物の位置を空間で把握する・色や形で判別する
- 苦手ポイント:片づけのルーティンが苦手・目に入らない物は忘れてしまう
このような特徴があります。
これを聞いて思い出したのが、SNSのマネをして失敗をしたこと。
当時はやっていた【白い収納ボックス+ラベリング】が、なぜか使いにくいなと思ったことがありました。
そこから利き脳を知ってわかったのが、右右脳タイプの私は【中が見えない収納や文字の認識が苦手】ということ。
中が見えるような収納に変えてみたら毎日の片づけや日用品の在庫管理がスムーズに回るように◎
利き脳を知って自分が得意なことを取り入れると片づけのグッとラクになるんだなと体感しました。
右右脳タイプの片づけキーワードと愛用収納グッズ
ここでは右右脳タイプの私が片づけやすいキーワード、
と愛用している収納グッズを紹介します。
【ワンアクション】苦手なルーティンをシンプルに

片づけルーティンが苦手なので、ワンアクションで済むかんたん収納がぴったり◎
棚に上にポンっと置きっぱなしにしがちな物は、浅型のトレイに収納しています。
右右脳タイプの便利ポイント
- 細かく仕切られていない
- 浅いので中の物を一覧できる
- ふたがないのでパッと出し入れできる
細かく仕切られている収納は、片づけのめんどくささから出しっぱなしの原因に。
ふたのないトレイにしたことで、キーケースや腕時計の定位置ができました。
愛用している収納グッズ
【中が見える】色や形で判別しやすく

色や形で判別するのが得意なので、中身が見える透明な収納を愛用◎
リビング周りの小物収納にぴったりだったのが、ニトリのレターケースでした。
右右脳タイプの便利ポイント
- 透明なので中身が見える
- 引き出しが浅くて中身が一覧できる
外から見ても何が入っているか一目瞭然!
使いたいときにサッと取り出せるお気に入りの収納です^^
愛用している収納グッズ
【仕切りすぎずざっくり】ざっくりでもスムーズに出し入れできる

「この辺にある」が感覚でわかるので、仕切りすぎないざっくり収納も問題なく使えます。
引き出しに使っている収納ケースはアイテムごとに仕切る定位置収納ではなく、カテゴリごとにのざっくり収納に。
右右脳タイプの便利ポイント
- 仕切りすぎないことで簡単に片づけられる
- ざっくりワンステップで続けやすい
右右脳タイプの場合、仕切りすぎは片づけのめんどくささにつながってしまいます。
ワンステップ収納にもつながるざっくり収納をぜひおためしください^^
愛用している収納グッズ
右右脳タイプの片づけまとめ
片づけルーティンが苦手な右右脳タイプも、収納アイテムの工夫でラクに片づけられるようになります◎
自分が得意な方法にあわせた収納をぜひさがしてみてください^^右脳タイプさんは、ぜひラクに片づけられる仕組みを取り入れてみてください◎
利き脳をくわしく知る1冊