サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小4息子の母

ライフオーガナイザー®

ブログ運営や在宅ワークをする主婦


特技は自分のライフスタイルにあった暮らしの仕組みを作ること

当ブログでは「幸せをえらぶ暮らしづくり」をテーマに、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています
”幸せをえらぶ” 暮らしづくり

即効性アリ!今すぐできる気分を上げる方法5つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

モヤっとしたりイライラしたりしたとき、気持ちの切り替えができなくてツラいときってありますよね。

さおり

切り替えられない自分に落ち込んで負のループに陥ることも…

今すぐに気分をどうにかしたい!と思ったときにおすすめなのが、五感から幸せを取り入れることです。

おうちの中にいてもできることが多く、心がけることで落ち込んで消耗することも少なくなりました。

この記事ではおうちママが取り入れやすい、五感から得られる幸せを紹介します。

さおり

自分を後回しにしがちなママだからこそ、自分を癒す手段はたくさん持っておきましょう◎

目次

五感からの幸せでネガティブ感情から離れる

幸せの定義は人それぞれですが、ポジティブ心理学では基本的な幸せには2種類あるとしています。

それが、

  • 快楽の幸せ
  • 生きがい幸せ

です。

このうち快楽の幸せには、

  • 五感を通して得られることが多い
  • ポジティブ感情が高まりネガティブ感情が消える
  • 暮らしの中で体感しやすい

という特徴があり、五感から得られやすい快楽の幸せには、ネガティブ感情が消えるというメリットがあるのです。

快楽の幸せは一時的であり長続きしないものですが、暮らしの中で取り入れやすいので落ち込んだときの気分転換にもなります。

ダラダラと快楽を求め続けるのは危険ですが、今すぐ気分をあげたいと思ったときに快楽の幸せをうまく取り入れるのは心の回復に効果的です。

暮らしの中で取り入れやすい五感から得る幸せ

ここでは私も実際に取り入れている幸せ、

を紹介します。

好きな音楽を聴く

アップテンポの曲で気分が上がったり、ゆったりとしたバラードでリラックスをしたり、音楽の力にはずっと助けられています。

最近得た学びでいいなと思ったのが、「今の気分よりも少し上の明るい曲を聴く」というものです。

たしかに、落ち込んでいるときにその悲しみに寄り添ってくれる曲もいいですが、リラックスできるホッとする曲の方が気分が上向きになると感じています。

また青春時代に聴いた思い出の曲・懐かしさを感じる曲もポジティブな感情を起こしやすいと言われています。

さおり

私もずっと好きな90年代邦楽はよく聴いています♪

今はサブスクの普及もあり、懐かしい音楽も最新の音楽も取り入れやす環境にあります。

自分の好きだった音楽はもちろん、さまざまなタイプの音楽に出会える機会もグッと増えたので、暮らしに音楽を取り入れるのはおすすめです。

おいしいものを食べる

おいしいものは正義!

食べすぎると体に悪いとわかっていても、おいしいものは心の栄養になります。

特にお菓子類はついつい食べちゃうので、悪あがきではありますが少しでも体にやさしい物を選ぶようにしています。

最近では素焼きのミックスナッツやこんにゃくゼリーを常備。

さおり

何を食べても健康に影響がない体がほしい…笑

もちろんおいしいものをガッツリ食べることもありますし、我慢しすぎず、過剰摂取しすぎずのバランスを心がけています。

おいしいものは手軽に幸せを感じやすいので、少しでも体にやさしいものを選んでほどよく取り入れていきたいですね。

コーヒーを飲む

コーヒーは味だけではなく匂いでもリラックスできる至福の時間です。

さおり

コーヒーの匂いはリラックスしたときに出るアルファ波を増やしてくれるらしい◎

カフェインは覚醒のイメージも強いですが、リラックス効果のある副交感神経も刺激すると言われています。

普段はブラックコーヒーを飲むことも多いんですが、リラックスしたくて癒しや甘さが欲しいときはデザートコーヒーを飲んでいます。

イニックコーヒーのショコラ×カカオのデザートコーヒーは、ミルクで作ると濃厚なカフェモカに。

自分のために手間をかけて手鍋でミルクをあたためる時間は、心も体も癒されるひととき♡

匂い・味わい・心が満たされるコーヒータイム、おすすめです。

自然を感じる

自然を眺めたり触れたりすることは、不安な気持ちを静めてストレスを軽減する効果があると言われています。

景色を眺める、空気を感じる、木の葉擦れが聞こえるなど、自然の中にいると五感を通して感じられるものも多くあります。

あわせて散歩をして体を動かすことで、心を落ち着けたり前向きになったりうれしい効果が期待できます。

さおり

インドア派で運動も苦手な私ですが、のんびり散歩は好きです◎

体を動かして五感で自然を感じることで、体に心にもいい影響を与えてくれます。

推し活をする

好きな人を応援する推し活は五感を刺激して幸せホルモンの分泌をうながしてくれます。

好きな人やものを見ることが幸せホルモンの分泌につながるので、写真や動画を楽しむと効果的です。

さおり

雑誌の切り抜きを眺めているだけでも幸せですもんね♡

さらに推し活は一時的な幸せだけではなく、

  • 自律神経の乱れや免疫力低下を防ぐ
  • 誰かを応援することで自己効力感が生まれる
  • 日々の活力やモチベーションにつながる

など、人生の幸せにもつながりえます。

さおり

推しが努力している姿を見ると、自分も頑張ろうと思えます

好きな人やものを見ることが一時的な幸せにつながるのはもちろん、応援することでそれ以上の幸せやプラスの効果が推し活にはあるのです。

まとめ

この記事では気持ちの切り替えにつながる五感から得られる幸せを紹介しました。

モヤモヤやイライラを素早く解消するためには、五感にアプローチするのが効果的です。

私自身が取り入れているおうちの中でも手軽に取り入れやすいものが多いので、ぜひためしてみてください。

目次