サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

収納しやすい方法を考える | 物のしまい方3つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

物を収納するときに大切なことのひとつが「物をどのようにしまうか」です。

服をたたむ人もいればハンガーに掛ける人もいるように、同じ物でもしまい方はひとつだけではありません。

物のしまい方の種類を知っておくといろいろな場面で収納しやすい方法を見つけやすくなりますよ◎

この記事では物のしまい方、基本の形3種類を紹介します。

我が家ではどこで取り入れているかも紹介するので、読んでいただけたらうれしいです^^

目次

あらゆる方法から片づけやすい方法を見つけよう

同じ物をしまうときでもその方法はひとつではありません。

我が家の場合、私の文具収納は【立てる】収納。

小学生の息子は【置く】収納を取り入れています。

片づけやすさは親子でも違う我が家の実例

このように収納の方法はいろいろありますし、人によって片づけやすい方法も違います。

しまいやすい収納を見つけるときには「どうやってしまうか」にも注目してみてください◎

基本的な物のしまい方

ここではよくある基本的な物のしまい方、

を紹介します。

【立てる収納】文具を立ててラクに出し入れ

立てる収納は、スタンドを活用する収納方法です。

立てる収納のメリット

  • 物をよけずに出し入れできる
  • 何が入っているかわかりやすい
  • 物の量を把握しやすい

我が家で取り入れているのが文具収納。

「ライフスタイルツール」というボックスを活用し、中身が一覧でき出し入れしやすい収納になりました。

ライフスタイルツールはさまざまなサイズのポケットがあるので、付せんや消しゴムも埋もれずに収納できています。

「ライフスタイルツール」レビュー

【置く収納】トレイを使ってパッと片づける

置く収納はケースやトレイを活用する収納方法です。

置く収納のメリット

  • 物を拾い上げる形で取り出しやすい
  • サイズが違っても収納しやすい
  • ケースの中で仕分けしやすい

我が家で取り入れているのがおでかけグッズの収納。

リビング棚の上のトレイに、出かけるときに持ち出す物をまとめています。

帰ってきたあともパッと片づけやすく、出し入れがラクな収納方法です。

出しっぱなしをスッキリ見せる収納

【かける収納】干す→しまうがスムーズに

かける収納はフックやバーを活用する収納方法です。

かける収納のメリット

  • 周りの床や棚上がスッキリする
  • 空間を有効活用できる
  • フックを付ければ新たな収納を作りやすい

我が家で取り入れているのが服の収納。

押し入れようハンガーラックを活用して和室でもかける収納を取り入れています。

ラックは室内物干しと高さが同じくらいなので、乾いた後の服をスムーズに片づけられるようになりました。

愛用しているハンガーラック

基本の物のしまい方まとめ

基本の収納方法を覚えておくと、「ここはどんな方法がしまいやすいか」を考えやすくなります。

ぜひ物にも暮らしにもぴったり合った、ベストな収納方法をさがしてみてください◎

収納の仕組みを作る1冊

目次