一緒にしまうとわかりやすい | 物のグループの分け方3つ
日用雑貨や小物類の収納って意外と難しいと思いませんか?
収納場所がなかなか決まらなかったり、「なんとなく」収納してもいざ使おうと思ったときに見つからないなんてことも。
そんなこまごました小物たちは物同士のグループでまとめることで使いやすく収納することができます◎
この記事では物のグループの分け方や、我が家で実際に取り入れている収納を紹介します。
日用雑貨も小物もグループ分けでスッキリ収納していきましょう◎
グループ分けは「使う」を意識する
物のグループ分けで我が家にピッタリだったのが「使う」を意識したグループ分けです。
どんなときに使うか、どこで使うかなど使う場面をイメージすることで、サッと手に取りやすくなりました。
以前はペン類を1か所で収納していたんですが、使うときに取りに行くのが不便でした。
私の場合、ペン類は1か所ではなく「使う場所」ごとに収納した方があっていました。
パソコンデスクやダイニングテーブルなどいろいろな場所で書き物をしたり、「ちょっとメモしたい!」と思ったときにサッとメモできたり、場所ごとに収納する方がピッタリでした◎
もし使いにくさや片づけにくさを感じるときは「使う」をイメージして分けてみるのもおすすめです^^
物のグループの分け方
ここでは物のグループの分け方、
を紹介します。
【使う場所で分ける】使う→しまうの動線をシンプルに
「使う場所」を意識して物を分けると、【出す→使う→しまう】の一連の動作がスムーズになります。
特に【使う→しまう】がスムーズになると使ったあとの出しっぱなしがグッと減りますよ◎
我が家で取り入れたのが、救急セットの収納。
これまでひとつにまとめていた救急セットを使う場所ごとに分けました。
爪切りやばんそうこうはリビングの棚の引き出しに。
爪切りやちょっとした切り傷はリビングでの方が多い我が家。
爪切りの置きっぱなしが激減しました^^
薬類はコップや水があるキッチンの棚に収納。
コップや水の近くにしまうことで薬を飲むときに省スペースで済むようになりました。
このように「使う場所」で物を分けると使うのも片づけるのもラクになりますよ◎
【使うタイミングで分ける】出し入れを1か所で済ます
「使うタイミング」を意識して物を分けると、使うときに出し入れを1か所で済ませることができます。
バタバタしているときにあちこちから物を集める必要がなくなったり、使用頻度が低い物でも「どこにしまったっけ?」の心配がなくなります。
いざというときに慌てなくて済むように我が家のブラックフォーマルは1か所にまとめました。
1か所にまとめている小物類の一部がこちら。
文具類と一緒に入っていた筆ペンや、靴下収納に入っていた黒ストッキングを、こちらに収納。
ブラックフォーマルが必要なときって心に余裕がないこともあると思います。
心の余裕がないときに慌てることなく準備できるようにするのも収納の仕組みの役割なのかもしれません。
このように「使うタイミング」で物を分けると準備がスムーズに進みます◎
【使う頻度で分ける】「よく使う物」をスッキリ収納
「使う頻度」を意識して物を分けると、よく使う物がより使いやすくなります。
これは、1か所にまとめてしまうと使いづらい、でもどれも現役で使っているから手放せる物は何もない…。
そんなときに役立つ分け方です。
我が家で取り入れているのが、毎日のごはん作りに欠かせない調理ツール。
調理中にパッと使う菜箸やヘラは作業台の前に。
それ以外のピーラーやトングは引き出しに収納。
調理ツールを手放さなくてもスッキリ収納が実現しました。
使いやすさは作業の効率化にもつながるのでごはん作りもスムーズに回るように◎
毎日の家事は収納の仕組みでグッとラクにすることができますよ^^
物のグループの分け方まとめ
「使う」に注目してグループ分けをすると使うときはもちろん、準備や片づけもラクになります◎
また使用頻度が低い小物も使う場面が同じ物でまとめるとピッタリの収納場所が見つかりますよ^^
ぜひお試しください!
収納の仕組みを作る1冊