使ったらサッと戻せる | 物の定位置を見つけるコツ3つ
物は定位置があると迷わず片づけることができます。
でも、その定位置を決めるのがなかなか難しいんですよね。
「なんとなくここら辺かな?」と収納場所を決めても、片づけられないということもしばしば。
この記事では片づけやすい物の定位置を決めるコツや我が家が取り入れている収納の実例を紹介します。
収納場所を考える参考になればうれしいです^^
「しまう」を意識して定位置を考える
物の定位置を考えるとき、優先すべきは使うときではなく「しまうとき」だと思っています。
なぜなら、使うという目的があるときはちょっと頑張ってでも物を出そうと思えますが、使い終わったあとに物をしまうモチベーションはなかなか生み出せるものではないからです。
使い終わったあと、片づけがめんどくさいと思ったら、置きっぱなしや出しっぱなしの原因に。
物の定位置が決まっていれば迷わず片づけることができますし、「しまう」を意識した定位置は片づけのハードルをグッと下げてくれます。
物の収納場所や定位置を決めるときは、「しまう」を意識すると片づけやすくなるのでおすすめです。
物の定位置を見つけるコツ
ここでは物の定位置を見つけるコツ、
を紹介します。
【使う場所の近くにしまう】使うとしまうを1か所で済ませる
収納場所を使う場所の近くにすると、使い終わったあとにサッと元に戻せて便利です。
「使う場所の近くにしまう」を取り入れているのが、我が家の薬収納。
薬を飲むときは【冷蔵庫の水】と【食器棚のコップ】も一緒に使うので、キッチンの棚を定位置にしています。
片づけがラクになったのはもちろん、使う~しまうの一連の動作がこの1か所で済むようになったのも便利なポイントのひとつです。
【帰宅してから向かう場所にしまう】即荷物をおろせる仕組み
家に帰ってきて、カバンをその辺にポンっと置きがちになってしまうことってありますよね。
帰ってきてからの動きって割と同じような動きをしているので、物が置かれる場所も固定されがちに。
そんな【物が置かれがちな場所】をそのまま定位置にしたのが、小学生息子のランドセル。
我が家は「通路をふさがなければ床置きOK」としているので、ランドセルは教科書やプリント類が入った棚の前がすっかり定位置に。
収納と言うよりは配置ではありますが、定位置があることであちこちに放り投げられずに済んでいます。
我が家のランドセル収納については、こちらの記事で紹介しています。
【家事の動線上にしまう】マイバッグは買い物後にすぐ片づける
家事や家仕事で使う物は、家事の動線上にしまうとスムーズな片づけにつながります。
我が家で置きっぱなしになりがちだったマイバッグも定位置を決めたことで、買い物のあとにスムーズにしまえるようになりました。
流れとしては、食料品を買って帰ってきたあと、ダイニングテーブルに買い物袋を置いて冷蔵庫に買ってきたものをしまいます。
そしてカラになったマイバッグをたたみ、テーブルのすぐ後ろにある棚の引き出しに収納。
リビングの棚に定位置を作ったことで、マイバッグの片づけがスムーズになりました。
サッとたためて片づけやすい愛用マイバッグはこちらの記事でくわしく紹介しています。
物の定位置を見つけるコツまとめ
物の定位置を決めると、どこにしまうか迷わずに片づけられるようになります。
さらに「しまう」を意識することで、使い終わったあとの出しっぱなし防止にもなるのでおすすめです◎
この記事が収納場所を考える参考になればうれしいです。
収納の仕組みを作るおすすめ本
あわせて読みたい記事