あまり使わないけれど手放さない物 | 「もしも」に備えるもの3つ

物を手放すときの基準のひとつである「使用頻度」。
物を減らすときのコツとして、あまり使っていない物を手放すというものがあります。
けれど、物を手放す基準は使用頻度だけでは決められないこともありますよね。
私の場合、「何かあったときにすぐに動くためのもの」は、使用頻度が低くても手元に置いておきたいと思っています。
この記事では私の「使用頻度は低いけれど手放さない物」を紹介します。
物を持つ基準は人によって違うという実例のひとつとして参考にしていただけたらうれしいです^^
「もしも」にはスムーズに対応したい

使用頻度が低いのに手放さない大きな理由が、「もしものことがあったときにスムーズに対応したい」という価値観があるからです。
何を手放すか、何を持つかを考えるときに大切になるのが、暮らしの価値観。
- どんな暮らしがしたいか
- どんな時間を大切にしたいか
- どんな人生を送りたいか
などの価値観によってどんな物が必要になるかは変わってきます。
たとえば毎日のごはん作りにおいて、
- 作り置きがしたいから保存容器が必要
- まとめ買いが便利だから冷凍スペースの広さが重要
- 買い食で済ませたいから大きなゴミ箱が欠かせない
など、暮らしの価値観によって必要な物は違います。
私の中にある価値観のひとつが、「もしものときはスムーズに対応したい」というもの。
悩むことなく決断したい思いがあるので、そのために必要な物はあまり使わなくても手元に置いておきたいと思うのです^^
あまり使わないけれど手放さない物
ここでは使用頻度は低いけれど手放さない物、
を紹介します。
【セットアップスーツ】軽やかに引き受けるために持つ

パンツとジャケットのセットアップは、ネイビーとベージュの2セットを持っています。
主に子ども関係のフォーマルなイベントで着ているものです。
次に決まっている大きなイベントは、息子の小学校の卒業式。
いつ使うかわからないけれど手元に置いてある理由は、人前に立つ機会があったときに軽やかに引き受けたいからです。
ごくたまにですが、人前でお話させていただく機会が何度かありました。
そういうお話をいただけるのはありがたいことですし、自分の今後の糧になることも多いのでなるべく引き受けたいと思っています^^
そんなときに「とりあえずこれを着れば大丈夫」なセットアップを持っていれば、「何を着ればいいんだろう」という考え事を飛ばして軽やかな気持ちで承諾することが◎
セットアップは、ステキなお話を受けたときに、即決断するために必要な物です。
【ブラックフォーマル】すぐに会いに行けるように持つ

人との別れは本当に突然で、知らせを受けた瞬間は何も考えられなくなってしまうこともあると思います。
そんなときにブラックフォーマルが手元にあれば、気持ちが落ち着かない中でも準備を進められます◎
また大昔、知らせを受けてすぐに駆け付けてくださった方を見て、自分もこういう人でありたいと思うようにもなりました。
もしものときにすぐに動けるように、ブラックフォーマル一式は手元にずっと置いておきたいです。
【防災アイテム】安全と安心のために持つ

防災アイテムは使用頻度が低いどころか、備えるようになってからは一度も使っていない物もあります。
それでも心に余裕をもって動くために、防災アイテムは欠かさずに備えていきたいと思っています。
本格的にそろえ始めたのは、北海道胆振東部地震(2018年9月)以降。
24時間の停電を経て、自宅待機はできるものの、避難についてはあまり考えてこなかったことを実感。
自宅待機になっても避難することになっても、少しでも心に余裕を持つためにこれからも備えや点検を欠かさずにしていきたいです。
まとめ
物の見直しをするとき、使用頻度以上に大切なのが、どんな暮らしがしたいか、どんな自分でありたいかなどの価値観です。
あまり使っていない物でも、自分らしい暮らしには必要な物もあるかもしれません。
物を持つ基準のひとつとして参考になればうれしいです^^